今年ももうすぐ敬老の日がやってきますね。
でも、実はあまり敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんに贈り物をしたことはほとんどないんです。
そういう事もしないまま大好きなおばあちゃんが亡くなってしまって、敬老の日が近づくと、少し胸が痛んだりしています。
敬老の日の由来って知っていますか?
あんまり気にした事もなかったんですが、調べてまとめてみました。
1947年(昭和22年)9月15日を兵庫県多可郡間谷村の門脇政夫村長と山本明助役が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と敬老会を開催したのが始まりだと言われています。
この敬老会を「としよりの日」と呼ぶようになりました。
9月15日にしたのは、気候も良く農業も暇な農閑期であったことだそうです。
その後、1950年には兵庫県全域、そして全国に広まりました。
「としより」という表現がよくないということから1964年(昭和39年、東京オリンピックの年ですね)に「老人の日」となり、
1965年に9月15日は「敬老の日」として国民の祝日となりました。
そして、2003年ハッピーマンデー制度(国民の祝日の一部を特定の月曜日に移動させ、連休にする)により現在は9月の第3月曜日となっています。
父の日や母の日は海外から入ってきた記念日ですが、敬老の日は日本にしかないんだそうです。
それほど日本人にはお年寄りを大切に思う心があるってことなんでしょうね。
嬉しくなっちゃいます。(^.^)。